2010年09月18日
9月例会報告(10.09.12)

会員の皆さんによる人気投票の後、各出品花の品評を雨宮さんから頂きました。なお、カトレア部門で1位に丸山さん、2位に遠藤さん、その他部門で遠藤さんの出品花が選ばれました。
なお、恒例の秋の蘭展は緑化センターの方と協議の結果、今年は実施しないことになりました。従って、来年の新春蘭展に全力を投入することになりましたので、よろしくお願いいたします。

カトレア部門1位
C.loddigesii.v.harrisoniana”Streeters choice”FCC/AOS
(出品者:丸山 孝夫)

カトレア部門2位
B.Nodosa×Big×LC,Netsin Beauty
(出品者:遠藤 邦夫)

その他部門1位
Angraecum Longiscot
(出品者:遠藤 邦夫)
投稿:YS11
2010年09月03日
8月例会&納涼会 at 要害(10.08.29)

第一部の講演会は和歌山オーキッドの和中 雅人さんをお迎えして、最近訪問したカトレア・プルプラータ(ブラジル原産)の自生地、デンドロビュウム他の原産地イリアンジェラ(ニューギニア)の状況などについて講演をいただきました。
プルプラータの自生地はリゾート地に近い直射日光のあたる雑木林の中で大株が自生している写真を見ると、日本で50%ほど遮光している環境と比べ相当違っていることに驚きました。また、自生しているのは決まってシダ植物の近くと決まっているのも意外でした。
デンドロなど多くのランが自生しているイリアンジェラは、私たちの印象は人食い人種が闊歩する未開の地との印象ですが、さすがに文明が入り込み、そのような風習なくなっているとのことです。ただ、やはり日本から見ると相当未開の地と言う状況には変わりないようですが、だからこそ洋ランや極楽鳥などの珍獣の楽園です。
講演をお聞きして、洋ランの五大自生地 ブラジル、ベネズエラ(ギアナ高地)、ニューギニア、東南アジア、マダカスカルなどに一度は行ってみたいとの感を強めました。
講演会の後は、お楽しみの株販売です。和歌山オーキッドさん http://www.w-orchids.net の選りすぐりの洋ランを各自が思い思いに購入しました。




カトレア デンドロ カトレア カトレア




デンファレ カトレア カトレア カトレア
*和歌山オーキッドさんと会員さんの洋ランのスナップです、写真をクリックすると拡大します。





*写真をクリックすると拡大します。
<コラム>今回利用させていただいた、武田信玄の隠し湯・積翠寺温泉/要害は風水のパワースポット(四神相応)で、そこに湧出する温泉(アルカリ性単純泉、約25℃)は、あの川中島の合戦で傷ついた兵士も湯湯治したと言われており効能は抜群です。また、露天風呂から眺める甲府盆地の夜景はすばらしいの一言に尽きます。日帰り入浴もOKのため一度行ってみてください。
投稿:YS11
2010年07月05日
7月例会報告(2010.07.03)

7月の例会を7/3 に15名の方が参加して、草月園ハウスで開催しました。夏の時期で開花株が少ない中、カトレア・パフィオなど約20株が出品されました。人気投票の結果、1位、2位がカトレヤで雨宮さん、3位がデンドロで遠藤さんが入賞しました。入賞者の方からコメントをもらった後、出品花の解説を雨宮さんからいただきました。
また、今月はグロワーズ苗(カトレア:交配種)を各自に2株以上配布し、来年株を持ち寄って各自の育苗技術を競う予定です。
次月は納涼会をかねて講演会を開催予定で、詳細が決まり次第ご連絡します。
(投稿:YS.11)
人気投票入賞花:写真をクリックすると拡大されます。

1位:L.purpurata var.carnea 'Silky Wing'
(出品者:雨宮 敏美)

2位:L.tenebrosa'Rain Forest
(出品者:雨宮 敏美)

3位:Den.aggregatum
(出品者:遠藤 邦夫)
2010年06月14日
6月例会報告(2010.06.13)

例会では蘭吉会からの出品花も含めて人気投票を行い、カトレア部門:神保さん(蘭吉会)、パフィオ部門:高草木さん(蘭吉会)、その他部門:保坂さん(山梨洋蘭愛好会)が、それぞれ1位に入賞しました。

(出品者:神保 康紀)

(出品者:高草木 操)

その他部門1位:Den.pierardii
(出品者:保坂 喜和子)
第二部は会員の斉藤さんの農園でさくらんぼ狩りを楽しみ、佐藤錦をはじめとした さくらんぼに舌鼓を打ちました。(投稿者:Y.S11)


2010年06月03日
2010年05月14日
5月例会報告

当日は新規入会の方(1名)の紹介の後、会員さんの出品花(32株)から人気投票を行い、カトレヤ部門1位:柴田さん、パフィオ部門1位:秋山さん、その他部門:小田切さんが入賞しました。
人気投票の後は、各会員のハウスの片隅で枯れかかった株、大株でどうしたら良いかわからない株など各自のお困り株の対処方法を雨宮さんから、わかりやすく説明と手術を実施していただきました。(再生、蘇生間違いなしです。!!!)

................................................................*カトレヤ部門1位:C.skinneri'Casa Luna'
出品者:柴田 尚

.................................................................*パフィオ部門1位:Paph.rothschildiami
_______________________________________________出品者:秋山 なが俊

..................................................................*その他部門1位(リカステ):Lyc.Henty
出品者:小田切 末子
投稿者:Y.S 11
2010年05月12日
群馬/蘭吉会のラン展を見学してきました(4/23~25)
当日の入賞花(人気投票:カトレア部門1位、パフィオ部門1位、ホテル1130賞、JOGA審査GM受賞花)
を紹介します。
*人気投票(カトレア部門1位)C.mossiae 'Reina de Selva' 出品者:神保 康紀
*人気投票(パフィオ部門1位)Paph.Hellas×Pink Pong Cherry Pepper 出品者:坂本 英昭
*ホテル1130賞Ren.Scarlet Yuki 出品者:竹内 郁雄
*JOGA審査会GM(92点)Paph.(Blacktie×Impulse) 出品者:高草木 操
2010年04月23日
らん展情報

世界らん展日本大賞2010
トロフィー賞受賞 H.T.さん
改めて、ご紹介します。
下記、再度、ご連絡します

********************************
群馬/蘭吉会 春のラン展が(4/23~25)に開催されます。
場所は関越自動車道、藤岡JC近くの藤岡PA内(らら藤岡:花の交流館)
で開催されます。
山梨洋蘭愛好会の会員の株も数十点以上展示される予定です。
お近くの方、旅行途中の休憩の方、お立ち寄りください。(Y.S)
********************************
2010年04月22日
群馬/蘭吉会 春のラン展お知らせ(4/23~25)
場所は関越自動車道、藤岡JC近くの藤岡PA内(らら藤岡:花の交流館)
で開催されます。
山梨洋蘭愛好会の会員の株も数十点以上展示される予定です。
お近くの方、旅行途中の休憩の方、見学をよろしくお願いいたします。(Y.S)
2010年04月15日
2010世界ラン展見学(2月12日)
当日のスナップ写真を掲載します。(古新聞なってしまい申し訳ありません。投稿者:Y.S)




2010年04月03日
2010年冬のラン展(at 甲斐市緑化センター)
4日間で延べ550名の方が来場しました。会期中にはラン栽培の講習会も開催され、ラン愛好家の
裾野を広げることも出来ました。
来年も2011年 1/13(木)~1/16日に開催予定のため、多くの皆さんのご来場をお待ちしています。
2009年01月18日
新春洋蘭展開催

2009年1月15日(木)~18日(日) まで、山梨県甲斐市にある、山梨県緑化センターにて、新春洋蘭展が開催されました。
今回は、蘭吉会の協賛で行われ、200鉢以上の洋蘭が展示されました。
苗の配布や栽培指導、販売なども行われ、四日間で約二千名の来場をいただきました。
開催中にご案内したかったのですが、都合により、終了後の投稿になりました。(すみません)

洋蘭展開催前日には、出品花の中から投票により、12点の入賞株が決まりました。
各受賞株を、まとめておりますので、続きをどうぞ。
(投稿者:K.O) 続きを読む
2008年12月30日
良いお年を

C. trianae fma. semi/alba (カトレヤ トリアネー セミアルバ)
例年であれば、1月に咲くのですが、早々と咲いてしまいました。
洋蘭展の頃には、花が終わってしまうのではないかと思い、写真に撮りました。
ペタルが白くて、リップが赤紫の花を、セミアルバと呼びます。
色のコントラストが、実にいいですね。
今年も、色々とお世話になり、ありがとうございました。
良いお年を、お迎えください。
(投稿者:K.O)
2008年12月18日
洋蘭展に向け

C. trianaei alba ’Aranka Germasky’
(カトレヤ トリアネイ アルバ アランカ ジャーマスキー)
カトレヤ トリアネイ は、冬咲きの代表的なカトレヤで、花が大きく、優雅であるため、1月の洋蘭展に出品される代表的な種類です。
写真のアルバ アランカ ジャーマスキーは、その中でも、白花の有名種です。

このトリアネイの株は、丸山さん所有の大株で、一斉に何十輪も咲いた様は、見事な状態になります。
が、撮影したのが12月10日で、既に咲いている花がある状態でしたので、洋蘭展がある1月中旬まで咲き続けてくれるか、心配なところです。
時期を合わせて咲かせるために、皆さん、ご苦労されているのですよ。
この投稿に、丸山さんの株の写真を使わせていただきました。ご了承ください。
(投稿者:K.O)

2008年12月16日
入賞花です

Paph. charleswarthii album 'Kuon' SM/JOGA 83pt.
(パフィオペディラム チャールスウォルシー アルバム クオン)

Paph. charleswarthii 'KuonNO2' SM/JOGA 80Pt.
(パフィオペディラム チャールスウォルシー クオンNO2)
12月例会で紹介された、秋山さんの JOGA入賞花 2点 です。
チャールスウォルシーは、パフィオペディラムの原種の一つですが、上のセパルが大きくて美しい種類ですね。
albumは、albaが白いと言う意味で、パフィオペディラムでは、albumと表現します。
それにしても、どちらも、SM(シルバーメダル)とは、すごいですね・・・。
がんばって、入賞花を出さないと・・・。
「そんな簡単なものではありませんよ・・・(天の声)」
洋蘭の審査制度について、簡単に説明しました。 続きを読むをクリックしてください。
(投稿者 K.O)
続きを読む
2008年12月14日
12月例会報告

12月、山梨洋蘭愛好会 例会報告 (12月13日 於、郷土料理 富岳)
今月の例会は、忘年会を兼ねての集まりでした。
[例会内容]
1.来年1月15日~18日、県緑化センターで行われる、洋蘭展の開催要項の打ち合わせ。
上の写真(ポスター)の通り、4日間、毎年恒例の洋蘭展示会を行います。
会員の皆さんは、この日のために、丹精込めて洋蘭を育てているのです。
2.入賞花の紹介。

おめでとうございます。(すごいですね---。)
入賞花について、草月園の園主 雨宮さん から、説明をいただきました。
(入賞花は、別途、紹介いたします。)

食事の後、はずれなしの大ビンゴ大会。
テーブルの上に、「皆ほしいー」と思う株が並べられ、ビンゴした人から順に、好きな株を選べるという趣向。
皆さん、「得したー」と、大満足で、楽しい一時でした。
投稿者(K.O)
(山梨洋蘭愛好会会員の方は ↓下に注意。)
会員の皆さんへ、
会員の方からの投稿を受け付けるようにしますので、この記事のコメント(記事枠外のComments(n)をクリックしてください。)に、お名前(フルネーム)とメールアドレスを入力して書込してください。(この記事のコメントは、表示いたしませんし、公開する事は一切ございません。)
追って、メール連絡させていただきます。
また、投稿の際には、記事に投稿者のイニシャルを記入ください。
以上、よろしくお願いします。
2008年12月06日
カトレヤの花

C. jenmany coerulea (カトレヤ ジェンマニー セルレア)
カトレヤの花が咲きました。
ジェンマニーは、秋~冬咲きのカトレヤの原種の一つです。
セルレアは、青いという意味で、普通のカトレヤが赤紫色をしているのに対して、青い花です。

左のように、カトレヤは、こんなに小さな鉢で、咲くのですよ。
( 会員の方にお願い。
自宅で、花が咲きましたら、ちょちょいと、投稿してくださいね。)
2008年11月25日
11月例会報告
2008年11月9日(13時~15時) 11月例会が草月園・玉穂温室で行われました。



11月例会の様子を紹介いたします。
今月、お一方、新規入会されましたので、ご紹介がありました。
当日は、会員が丹精込めて咲かせた花、40鉢が出品され、人気投票を行いました。
出品された株の中には、以前、静岡蘭展で大賞に輝いたパフィオペディラムのサンデリアナムの大鉢の出品もありました。

人気投票後、草月園園主の雨宮さんから、出品花の説明と秋から冬の管理について、栽培のコツや管理の注意点のお話を伺い、和やかな雰囲気の中での例会でした。
人気投票の結果は、--->続きをどうぞ。
2008年11月23日
秋の洋蘭展より
10月25日~26日 県緑化祭に洋蘭展で協賛しました。
少し前になりますが、2008年10月25日~26日 甲斐市にある山梨県緑化センターの緑化祭会場内で、洋蘭展を行いました。
緑化祭は、盆栽や山野草の展示販売を始め、手作り体験や乗馬体験など、緑に感謝し親しもうと毎年開催されておりますが、洋蘭展の参加は今年が始めてになります。
秋の洋蘭展は、山梨洋蘭愛好会では、定例行事として来ましたが、緑化祭のような他種のイベントとの協賛は初めての機会で、意義があることであったと思われます。
洋蘭は冬~春咲が多いため、蘭展の開催も冬がピークですが、秋咲きの花もありますので、見ることが少ない秋咲きの種類を観賞できる良い機会でした。
写真のカトレヤは、ほとんど、ラビアタという秋咲きの代表種で、カトレヤの原型となった種類です。その他、多輪咲きの大型種であるボーリンギアナも秋咲きで、非常に見ごたえのある種類です。
洋蘭展では、80鉢の洋蘭が温室に配置され、ゆっくりと観賞できました。
来年、1月15日~18日には、同センターで、冬の洋蘭展を行いますので、ぜひ、ご観賞においでください。
●山梨県緑化センターのホームページは、 こちら からどうぞ。
2008年11月23日
洋蘭会のブログを始めました

この度、山梨洋蘭愛好会から、会の活動情報をお届けするため、ブログを始めました。
山梨洋蘭愛好会は、現在、会員30名で、
会員間の栽培技術向上、展示会の開催など、様々な活動を行っております。
会の活動よる行事や例会の様子、洋蘭の紹介など、
楽しい情報を投稿していきます。

